nWOL: Wake on LANを使った遠隔PC起動管理ツール
(ダウンロードはこちら)
Version 1.6.74 をリリースしました! (2021/1/10)
Wake on LANを使ってPCを遠隔起動するツールです。シンプルだけど使って気持ちいいツールを目指して作ってみました。
・ LANに接続されている機器のMACアドレス、IPアドレス、ホスト名を高速で検索
・ LAN内PCのIPアドレスの変化を自動検知し更新。固定IPアドレス化不要。
・ DDNSに対応。(Ver 1.6新機能)
・ ホストの起動停止時のサウンド機能。(Ver 1.6新機能)
・ マジックパケット送出からの経過時間を表示遠隔PCの起動状態をリアルタイムで表示
・ 遠隔PCの起動状態をタスクトレイ通知領域にリアルタイムに表示
・ マジックパケット送信などをコマンドから行えるコンソールコマンドを提供
うちのリビングに設置されている共用PCには、家族全員のアカウントが登録されています。
もちろん nWOLがインストールされていてみんなが使えるようになっているので、使ってもらいたいと思うのですが、今一つ認知させられずにいます。まあ、隣の部屋のPCの電源を入れるだけなら歩いていけばいいじゃん、とか、ファイルサーバ使わなくてもローカルで十分、ってこともあるのですが、いろいろと考えてみると、nWOLを使い始めてもらうためには、障壁を一つ越えなければならないことにある時気が付きました。使い始める前に「ホスト情報の登録」をやらなければならないという点です。nWOLは、LAN内のホストを簡単に高速に検索できる「Scan」という仕組みがありますが、それでも、パソコンに詳しくない人にそれをやってもらうのはかなり難しいですよね。
以前のnWOLでは、各ユーザはnWOLを最初に起動した際に自分でホスト情報を登録しなければならなかったのですが、nWOL Ver1.2.17より、「ホスト情報共有ファイル」の仕組みを導入したことで、他のユーザが初めてnWOLを起動した時には、登録されているホスト情報が自動的に読み込まれるようになり、各ユーザがホスト情報を登録する必要がなくなります。これにより、通常ユーザが nWOLを使うための障壁がかなり低くなるのではないかと思います。
参考記事:nWOL TIPS: LAN内ホスト検索(Scan)が高速で気持ちいい
ホスト情報共有ファイルの仕組みは以下の図のようになります。
nWOL ホスト情報共有ファイルのしくみ
管理者ユーザが 、通常ユーザに共有させたいホスト情報をホスト情報共有ファイルに書き込んでおくことで、通常ユーザが最初にnWOLを起動した際に、ホスト情報が自動的に読み込まれるようになります。
初回起動時だけでなく、手動で、ホスト情報を読み込むこともできます。
このホスト情報共有ファイルの内容は、PCに登録されている全ユーザに影響しますので、管理者ユーザしか書き込みができないようになっています。
ホスト情報共有ファイルの登録方法は以下の通りです。
「書き込み」ボタンをクリックすると、以下のダイアログが表示されます。OKをクリックすると書き込みが実行されます。
① ホスト情報を登録する
nWOL設定画面でホスト情報を登録します。
② ホスト情報共有ファイルの「書き込み」ボタンを押す
nWOL設定画面のホスト一覧の内容がそのまま保存されます。(nWOLで実際に監視中のホスト情報ではなく、設定画面で編集中のホスト情報が書き込まれます。)
ホスト情報共有ファイルは上書きとなります。(追加ではありません。)
管理者以外が書き込みをしようとするとエラーになります。
書き込みには10秒程度かかる場合があります。(なぜか、nWOL起動後、初回の書き込み時には、権限情報の読み取りに時間がかかります。)
この登録により、他のユーザが初めてnWOLを起動したときに、これらのホスト名が自動的に読み込まれます。
ホスト情報共有ファイルは、起動時だけでなく、必要なときに随時読み込むことが可能です。管理者自身も読み込むことができます。手順は以下の通りです。
同じホストがすでに登録されていても、ホスト情報がそのまま読み込まれ追加されます。
ホスト情報共有ファイルは、あくまでもホスト情報(ホスト名、IPアドレス、MACアドレス)を共有するためのものなので、ホスト情報共有ファイルを読み込んでも、その他の設定については変更されません。
ホスト情報共有ファイルの実態は以下のファイルになります。
C:\ProgramData\nWOL\HostInfo
【関連記事・関連コンテンツ】